SSブログ

ナノハナ [ハチミツの花]

<青森県横浜町>ナノハナ06.jpgナノハナ03.jpg 鉞のような形の下北半島を、海岸線沿いに北へ走ると、陸奥湾に面する横浜町に着きます。国道から丘の方へと上れば、そこは一面、光を映してまぶしいばかりのナノハナ畑。横浜町のナノハナは、種から油を採るために栽培されていますが、ハチミツも採られています。昭和30年代前半には換金作物の代表として栽培され、昭和43年には約750ha(東京ドーム約160)の面積があったそうです。手刈りの重労働がネックとなって作付面積が次第に減少したものの、再び増えて平成10年には200haまでになり、日本一の作付面積となりました。(現在は2位)

ナノハナ02.jpg イベント会場にもなっている一番広いナノハナ畑に行ってみました。ナノハナの向こうに、風力発電の風車が立ち並びます。空の青さがくっきりとした快晴でしたが、少しひんやりします。地元の養蜂家・澤谷さんに訊くと、51日に開花宣言が出されたものの、それから低温が続き、採ミツもままならないとか。この日も朝9時で10℃ほど、正午過ぎでも1213℃までしか上がりません。

ナノハナ04.jpg ナノハナ畑から少し離れたところに巣箱が置かれていました。一番近い畑にはミツバチの姿が見られたものの、少し離れるとほとんど飛んでいません。この低温では、元気があるミツバチでも、やっとの思いでミツ集めをしているのでしょう。幸い、満開となった数日後の3日間ほどは好天が続き、なんとかミツバチもミツを集めてくれたと、後から澤谷さんから聞き、少し安心しました。

ナノハナ05.jpg

 ナノハナのハチミツはブドウ糖の割合が多いため、採集直後から結晶が始まり、45日で完全に結晶します。豊富に含まれる消化酵素「ジアスターゼ」が熱に弱く、加熱すると約40%も減ってしまうため、結晶したハチミツを湯煎で溶かせばビン詰めも容易になるのですが、澤谷さんは加熱せずにビン詰めしているのだとか。さらに、常温で保存した場合、20℃を超えると発酵してビンからあふれることがあるため冷蔵で販売し、購入した人にも「要冷蔵」を呼びかけているそうです。おもしろいハチミツですね。

 下北半島のナノハナの開花は5月半ばですが、暖かな地域では早春に咲き始めます。採ミツするほどの面積がなくても、女王バチはミツや花粉が入ることで刺激され、産卵の準備を始めます。ミツバチの数を増やすためにも、ナノハナはもちろん、いろんなミツ源の花が各地で増えてくれるといいですね。

撮影/'08.5.12

banner.blog.with2.net.jpeg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

オオムギトウガラシ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。